|
飛騨春慶は、大自然が育てた 栃・檜・サワラなどの良材によって始めて、 |
ロクロ挽き | 割目 |
栃材を主として特殊なカンナ(バイト)にて熟練した手の感覚にて加工する。 | サワラ材を主として用い特殊な鉈で割りその割目を生かすその為材質により模様は全て違ってくる。 |
3 | 4 |
批目 | 曲げ |
批目は仕上げ削りの後年輪と年輪の柔らかいところをはがし 人工的に批目を作る。 | 作業版の上にトタン板の先を固定しコロ(木製で製品の大きさに大小が有る)とトタンの間に板を入れて手で押しながら廻し巻きつける。 |
5 | 6 |
木地組み立て | 目留め |
完成した木地に磨きを施し、とのこ により目留め作業を行う。 |
7 | 8 |
色つけ・下地 | 摺り(スリ) |
色つけには黄色 或いは紅の染料を用いる。木地に漆が急に浸み込まない様に 大豆汁又はカゼインを2〜3回塗り木素地に薄い皮膜を作る。 | 摺りは生漆を濾した物を刷毛でこするように塗りつけ 漆を浸み込ませる。この作業を何回も重ね 木地に漆が浸み込む事によって製品が堅牢になり光沢が出てくる。 |
9 | 10 |
上塗り | 完成 |
一定量の漆をヘラ又は刷毛にて塗面に平均に配分し 次に刷毛にてタテヨコに一定の厚みで塗り 最後に木目に沿って塗り上げる。 |
|