飛騨春慶WEB/TOP飛騨春慶概要 飛騨春慶概要/TOP
木地づくりは、木をくりぬいて作る挽物と板を加工して作る板物に分けられます。
木地の変形を防ぐため、十分な自然乾燥の後人工乾燥をし成形されます。
飛騨春慶は上に塗る漆が透明なだけに、ごまかしや・やり直しがきかず、木地師の
腕と良質な木材によるところが大きく木地が命ともいえます。
 原木 自然乾燥中
原木 自然乾燥中
 
 自然乾燥後積込 人工乾燥後材料
自然乾燥後積込 人工乾燥後材料

 

飛騨春慶は自然の木目を生かした透明な塗りを特徴とします。
このため他産地の漆器と違い、漆を塗る素材である木地の善し悪しがきわめて重要な要因になります。
したがって、木材から美しい木目を引き出す木地師と、その木目を生かす透けた艶のある漆
を塗る塗師との技術が相まってはじめて優れた春慶製品が生み出されます。
木取り 

荒取り

人工乾燥

木地完成

木取り 荒削り 人工乾燥 木地完成
板物・曲げ物木地
樹齢200年以上のヒノキ,サワラ材を使用し、その木目を美しく表現するよう加工します。
原木−製材−乾燥−板剥ぎ−仕上削り
[板物]
1−留付−接着−ろく抜き−仕上げ
[曲物]
1−水浸し−曲げ成形−接着−−ろく抜き−桜樺とじ−仕上げ
 
挽物木地
主にトチ材を使用し、木目が生きるように材料を削り出します。
原木−製材−乾燥−荒取り−燻煙乾燥−−仕上削り−研摩−仕上げ
 挽物カンナ(バイト) 挽物加工
挽物カンナ(バイト) 挽物加工1
挽物加工 磨き行程
挽物加工2 磨き行程
ロクロ挽き加工スト-リ-ミング
曲物木地(かんば差し)

○批目[ヘギメ]
 
木目に沿って小刀で批ぎ、木目を強調した加飾法
○割目[ワリメ] 
 材料を鉈で割り、その木目を生かした加飾法 
○鉋目[カンナメ] 
 鉋により模様を彫る加飾法 
○打出し模様[ウチダシモヨウ] 
 木材に松竹梅等の模様の型を打ち付け、模様を浮き出させる加飾法
○線彫[センボリ] 
 彫刻刀で模様を彫る加飾法
○桜樺とじ[サクラカンバトジ]
 
材料の止付け部分をカンバで縫う加飾法